2023/04/27 インフルエンザ予防接種について
当院では諸事情によりインフルエンザの予防接種は見合わせて頂きます。
ご不便をお掛けし誠に申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
栃尾みみ・はな・のどクリニック
0258−53−0033
2023/04/27 後鼻漏について
後鼻漏とは過剰に分泌された鼻水が喉まで流れ落ちてくる状態のことを言います。
鼻水が喉へ流れ込む際の不快感だけでなく、喉の粘膜を傷つける可能性もあるため、注意が必要となります。また、加齢により嚥下機能が低下していることで、後鼻漏によって生じた痰が咽頭に残り、強い咽頭痛や咽頭の違和感を感じることもあります。さらに、気管へ流れることで気管支炎や肺炎などの原因となる場合もあります。
後鼻漏を出そうとして咳が出る場合は、喉に付いた鼻水を外部へ排出しようとするために起こっているため、無理に抑え込まずに自然に任せるようにしましょう。
喉に鼻水がずっと残っていると、不快感が強く、食事や睡眠などの普段の生活に支障を起こすこともありますので、咳ではなくその根本原因である後鼻漏を、そして後鼻漏を引き起こしている病気を治療することが重要です。後鼻漏はアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)などの病気が原因で起こることがあります。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
2023/04/18 黄砂について
春のアレルギー症状は、花粉が原因ではなく黄砂かもしれません。
黄砂とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により吹き上げられた多くの砂やちりが、偏西風によって飛んでくる現象です。
中国からの黄砂にはさまざまな有害物質が含まれているため、目のかゆみや鼻水・鼻づまり、喉のかゆみといった花粉症やアレルギーと同じような症状を引き起こしたり、農作物などにも悪影響を与えることがあるため、世界的な環境問題にもなっています。
黄砂は、2〜5月ごろに飛散しており、4月に飛散のピークを迎えます。飛散量が多い日だと、車や洗濯物にも黄砂がついていることが確認できるほどです。花粉の飛散時期と重なりますが、黄砂は風の強さによって増減します。夜に黄砂が飛散することもあるため、夜の外出にも注意が必要となります。また、黄砂は花粉よりも粒子が細かく、肺の奥まで吸い込んでしまい症状が重くなったり、花粉症を発症している方の症状を重くしてしまうかもしれません。
対策としては、花粉と同じように吸い込まない・身体に付着させないことが重要です。
花粉よりも粒子が細かく、普通のマスクだと完全に防ぐことが難しいため、できるだけ細かい粒子を防ぐフィルターのついたマスクをおすすめします。メガネやゴーグル、帽子の着用をして、花粉が付着しないような衣類もツルツルとした生地のものだと尚良いです。また、外から建物の中に入った際には衣類についている黄砂を払い落とし、室内に持ち込まないようにしましょう。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。